depsより発売されているキムケンプロデュースのコンツァージグ。ラバージグといえばジグ撃ちが王道だと思いますが、コンツァージグは撃ちでも巻きでも使えるオールマイティーなラバージグです。
実用性重視のコンツァージグは各タイプのジグの長所を掛け合わせたカバー撃ちからスイミングまでこなせるマルチパーパスなジグの完成形とでも言いましょうか。
今回はキムケンさんの拘りが詰まったオールマイティーラバージグ『コンツァージグ』について書いていきますね。
Deps コンツァージグとは?
コンツァージグはdepsから発売されているキムケンさんプロデュースのラバージグ。キムケン自身が『自分自身が欲しかったから作った』という現場の意見から生まれたラバージグです。
コンツァージグの特徴
コンツァージグの特徴はなんと言ってもカバー撃ちからスイミングまでこれ1つでカバーできるオールマイティーにこなせる事でしょう。
スイミングの安定感を生む独自のヘッドデザイン
出典:https://www.depsweb.co.jp/product/kontourjig/top.html
三角形の低重心化された独自のヘッド形状はスイミングの安定感に貢献します。また、ボトムで転がる事を防ぐ効果もありスタックを防ぐ効果もあります。スイミングとカバー撃ちを両立する為にヘッド形状にも独自のギミックが詰め込まれています。
強く水を掴み水を押す独自のスカート
出典:https://www.depsweb.co.jp/product/kontourjig/top.html
通常のシリコンスカートよりも一回り以上太く張りの強いスカートが特徴的です。スカートが太くて張りが強いことによってスイミングやフォールの時に水圧に負ける事なく水を力強く押す効果が期待できます。
ボリュームアップさせる為に工夫された取り付け部
もともと張りが強いシリコンスカートを搭載していますが、コンツァージグは画像のように付け根のラバーを巻くスペースを狭く取り、角度をつける事でボリュームアップ、よりフレアしやすいように(下からギュっと押し出したような感じですね)取り付け部が工夫されています。
フラットバックジグと比較すればわかりやすいでしょう。
ビッグバス対応リューギ製オリジナルフック
コンツァージグはリューギ製フックを搭載しています。ビッグバスとの強引なやりとりにも耐えることのできる線径の太いフックにTCコートを施す事で刺さりの良さと耐久性を両立しています。
画像のフラットバックジグと比較するとわかりやすいと思いますが、線径はあまり変わりませんがロングシャンクなフックになっています。
ジグストでの使用を視野に入れてシャッドテールとの組み合わせやスイム中のバイトを掛ける為に有利なロングシャンクが採用されたのではないかと勝手に解釈しています笑 そう考えるとフラットバックジグはフォールなど縦の動きの最中のフッキング率を高める為のフックデザインなのではないでしょうか。
ジグストとは?
ジグストとは簡単に言えばラバージグで行うミドストです。コンツァージグはスイミングでの使用も考慮されたラバージグなのでジグストにぴったりのラバージグです。
ぴったりというよりもその為に作られたラバージグといっても過言ではないでしょう。
関連記事:新メソッド【ジグスト】とは?ジグストのやり方を解説!
関連記事:【ミドスト】のやり方を再確認!!オススメのタックル・ワームを紹介。
注意点
これはコンツァージグに限った話ではありませんが、パッケージから出したばかりのジグはガードがぎゅっと潰れた状態になっていることが多いです。このままでは本来のスナッグレス性能が発揮されません。
簡単なチューンですが、画像のように少しガードを横方向に広げてあげることでスナッグレス性能が多少向上します。
最後に
コンツァージグはラバージグの王道『ジグ撃ち』からスイミングまで使えるマルチジグです。まずはカバーに絡めて使う王道的な使い方はもちろん、バイトがなければ横の動きに反応するバスにもアピールできるジグストで食わすという二段構え。
カバーに絡める使い方だけでなく独自のスカートの特徴を活かしてより強めのジグスト用ラバージグとしてサーチベイト的な使い方にもオススメです。