バスフィッシング バスルアー

【デプス】ブルフラットの使い方を解説!オススメのリグ・合わせるフックのサイズは?

投稿日:2018年9月16日 更新日:

アイキャッチ画像出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

 

2014年にブルフラットが発売されて随分経ちましたね。オリジナルの4.8インチ、5.8インチは安定して購入できますが、3.8インチ、3インチの売れ筋サイズは未だに入手困難な状況が続いています。

 

今回はブルフラットの中でも全国的に最も需要があるであろうブルフラット3.8インチを中心に解説していきます。

ブルフラットの特徴

ブルフラットは広大なフィールドから小規模な野池、河川・・・日本全国に生息するブルーギルをイミテートした『ブルーギルフィルム』のギル型ワームの代表格です。

 

各社からブルーギルをイミテートしたワームが発売されていますが、実績・人気共にNO1なのがブルフラットなのではないでしょうか?

ブルフラットの特徴:スパイラルフォール

出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

ブルフラットはその独自の扁平ボディ、フラットな蛇腹状テールから生み出される『スパイラルフォール』が特徴的です。

 

ボトムに向かって『ストン』と落ちるのではなく、扁平ボディが水の抵抗を受けることで螺旋状のスパイラルフォールと言われる独自のアクションでバスに『不規則なアクション』を長く見せることができます。

 

テキサスリグで使った場合、シンカーを固定すればタイトなスパイラルフォール。

 

シンカーをフリーにすればゆっくりとワイドなスパイラルフォール。同じリグであっても些細なことで動きの変化を与えることができるワームでもあります。

 

『スパイラルフォール』ばかりが注目されがちですが、実は規則正しい動きをするのではなく、フォール中に動きが変化する『不規則なスパイラルフォール』をしているのです。

 

この不規則というところがミソで、『不規則なスパイラルフォール』はアングラーが意図的に作り出せるものではありません。規則正しい言っていの動きではなく、アングラーが意図しない【自発的なアクション】こそがブルフラットが釣れると言われる秘密なのかもしれません。

ブルフラットの特徴:独自のテールによる水押し・ボトムでの倒れこみ

出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

ブルフラットのもう1つの特徴として独自のテールのキックバックアクションによる水押しとボトムの倒れこみが挙げられます。

出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

 

ブルフラットはボトムに着底すると独自のテール形状、テールの付け根が極薄であること、ボディとテールの比重の違い?(当然テール側よりボディの方がソルト含有量が多いです)などさまざまな要因により綺麗な倒れこみを見せます。

 

これも不規則なスパイラルフォールと同じく、アングラーが意図的には起こせない自発的なアクションですね。

 

不規則なスパイラルフォールでバスにしっかりルアーをアピールしながら着底、そのまま次のアクションに移行するのでなくブルフラットがしっかりと倒れこむまでの『食わせの間』を意識しましょう。

 

 

ブルフフラットのオススメの使い方

ブルフラットのオススメの使い方をいくつか紹介します。

ライトテキサス

出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

 

ブルフラットで最もポピュラーな使い方がライトテキサスです。

 

ここで需要なことがシンカーの重さです。ブルフラットの不規則なスパイラルフォールを活かすためにもシンカーの重さは重要です。

 

1.8~3.5g程度のシンカーが適していると思いますが、シンカーの上限は5g、これ以上のウエイトになってしまうと自発的なアクションが出づらくなってしまいます。

 

シンカーを固定するのか固定しないかは人それぞれだと思いますが、ボクの場合はシンカーからストッパーのゴムを5cmほど離してセットしています。

ヘビーダウンショット

出典:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

ブルフラットの使い方としてヘビーダウンショットもオススメです。

引用:https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/top.html

蛇腹状テールのキックバックアクションによる水押しとボトムでの倒れこみ。この2つを活かせるリグがヘビダンです。

 

ダウンショットのアクションはボトムズル引きよりもリフト&フォールやシェイキングのようにテールを動かすことができるアクションが有効です。

フリーリグ

 

 

ブルフラットの特性を活かすリグとして最近話題のフリーリグも有効です。フォールスピードがライトテキサスよりも速く、シンカーとワームが離れやすいという特徴のあるフリーリグとスパイラルフォールのブルフラットは相性抜群です。

 

関連記事:フリーリグとテキサスリグの違いは?フリーリグにオススメのワームを紹介

 

フリーテキサスよりもフォールスピードが速く、シンカーとワームが離れていきやすいフリーリグはシンカーが着底後、ワームがフリーフォール状態になりやすくなりやすいです。

 

シンカーにワームが引っ張られている間はスパイラルフォールという特徴を活かしやすく、シンカー着底後の完全フリーフォールの状態では【左右に揺れるような・ヒラヒラと揺れながら落ちる】独自の動きを見せます。

 

最近はブルフラットのスパイラルフォールとノーシンカーのアクションのいいとこ取りのフリーリグの出番が多いです。

 

 

ブルフラットのフックサイズ

ブルフラットのフックサイズは以下の通りです

 

ブルフラットのフックサイズ

.8inch OFFSETHOOK:#7/0
4.8inch OFFSETHOOK:#5/0
3.8inch OFFSETHOOK:#4/0
3inch OFFSETHOOK:#1~#2/0
2inch OFFSETHOOK:#4~#6/マス針#1~#3

 

 

 

ブルフラットにオススメのフック

ボクがブルフラットを使う場合にオススメするフックはリューギ LIMITです。

ナローゲイプのLIMIT 4/0を使っています。ノーシンカーの場合フックがバランサーの役割を果たしますが、ワイドゲイプオフセットフックに比べて低重心になりにくいナローゲイプのオフセットフックは不規則なフォールアクションを起こす為に有利となります。

 

 

アクションよりもフッキング重視のセッティングの場合はカルティバ バルキースピアを使用します。ワイドゲイプでアウトポイントの針先という珍しいフックですが、ストレートフックのようにバスの口の硬いところにしっかり掛かるフックです。

 

まとめ

 

ブルフラットの最大の特徴といえばスパイラルフォールです。確かにスパイラルフォールも重要なのですが、ブルフラットが釣れる本当の理由は『フォール中の不規則なアクション』だと思います。

 

フォール中の不規則で予測不可能なアクション・ノーシンカーでの自発的な動き・ボトムでの倒れこみ

 

ブルフラットが釣れると言われる理由はこの『自発的なアクション』が1つのワームに集約されていることではないでしょうか。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

-バスフィッシング, バスルアー

Copyright© ゴチさんのお部屋らしいよ , 2023 All Rights Reserved.