アジング

アジング超入門!冬はオフシーズン派のバスアングラーにはアジングがオススメ

投稿日:

秋が深まり水温が適水温になりバス釣りが楽しい季節ですね。

 

適水温から日を追うごとに水温が低下していき、やがて厳しい冬を迎えます。冬でも一匹のバスの価値を求めて釣りに行く生粋のバスアングラーもいれば、冬はオフシーズンという方もいるでしょう。

 

ボクはどちらかというとオフシーズン派ですね。なぜかというと冬の間は他の釣りで忙しいから。

 

12月を目処にバス釣りからライトゲームに移行するのですが、今回は冬はオフシーズン派のソコのあなたにぜひやってみてほしい釣りがあるので記事にしました。

 

それは『アジングなどのライトゲーム』です。すでにやってるって人も多いと思いますが、今回はまだアジングをやったことがないという方に向けた記事となります。

 

冬はコタツでみかん? いやいやアジングでしょ

 

冬はコタツでみかん?ボクはコタツでみかんよりも暖かい部屋でアイス派なのですが、まあそれは置いといて。

 

冬になり水温が低下することにより一年を通して最も過酷で厳しい時期になります。その厳しい中で価値ある一匹を求めてバス釣りに行くのもいいでしょう。真冬の一匹は本当にシビれるものです。

 

ボクはオフシーズン派と言いましたが全く行かないわけではありません。しかし、なかなか釣れない釣りに行くのも精神的にしんどいもんです。そんな時はバスより手軽で簡単に(?)釣れるアジングがオススメです。

 

バスと違って釣った後に食べる楽しみがあるっていうのもいいですよね。バス釣りオフシーズンは釣って楽しく、食べて美味しい『アジングの世界』に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

 

バスのフィネスなど足元にも及ばない深すぎる【フィネスな世界】が待っています。

アジングとは?

 

アジングのターゲットとなるアジは日本全国のどこにでもいる小型の青物です。この全国に分布する『アジ』をルアーで狙う釣りがアジングです。

 

アジングとメバリングがライトゲームのメインターゲットとなりますが、ボクがアジングをオススメする理由は【再現性】【パターンフィッシング】を体感できるからです。

 

いろんなサイト、雑誌でアジは小さくても回遊魚なので引きが強くてスリリングなんて謳い文句をよく見かけますが、そこはぶっちゃけた話微妙です笑 35cmを超えるようなサイズになると話は変わりますが、全国的にアジングのターゲットとなる20cm前後のサイズではそこまで引きには期待できないでしょう。

 

しかし、そこまで引きが強くて楽しいと思ったことはないのですが、アジングの魅力はその日のパターンをいち早く見つけること、見つけたパターンの再現性の確認!これに尽きます。

 

パターンフィッシングと言えば『バス釣り』のイメージが強いと思いますが、アジングはバス釣り以上にパターンにハメやすい釣りだと言えます。

 

バスアングラーに向けたアジングタックル論

ここではバスアングラーに向けたアジングタックルのお話をしていきたいと思います。

 

具体的は話に入る前にボクの話を少しだけしたいと思います。

 

当サイト管理人について

小学生の頃から釣りを始めバス釣りをきっかけにルアーフィッシングの世界を知ったのですが、高校生の頃にアジング・メバリングに出会いました。

当時はバス釣り小僧だったのですがアジングの再現性の高さに魅了されあっと言う間にアジングの世界観にのめり込んでいきました。大学生の頃から某有名ライトゲームメーカーのフィールドスタッフを数年間に渡り務めさせて頂きました。この経験がボクのアジングスキルを飛躍的に向上させる事となりました。

最近は教えを乞う人がいればライトゲームのコツを伝授し、上達の手助けになることに最高の喜びを感じています。当ブログ、今回の記事を通じてアジング、メバリングの楽しさを少しでも多くの方に伝えることができればいいなと思っています。

ざっとこんな感じです笑 それでは続きをどうぞ!

アジングロッドは専用ロッドが必要?

現在は各社からアジング専用を謳うロッドが数多くリリースされています。

 

では専用ロッドが必要なのでしょうか?

 

結論から言うと『専用が有利』。でも、専用じゃなくてもOK。なぜならアジングロッドとはバスロッドから派生したロッドといっても過言ではないからです。現在のアジングロッドはややマイルドなテイストの比較的曲がるロッドが主流です。しかし、数年前は『パッツン』ロッドと呼ばれる高弾性でパキパキなロッドが主流でした。

 

数年前に惜しまれつつも解散したUMFウエダの伝説のバスロッド【Pro4】シリーズ。

 

一部のコアなアングラーの間で圧倒的に支持され、現在メディアで活躍する多くのアングラーが一度は手にしたであろうアジングロッドのベースとなったロッドです。当時は流れはマイルドな68ストレンジかパツパツなPro4か?完全に二極化していたように思います。

 

現在でもPro4の使用感・感覚を軸としてアジングロッドの使用感・感度を比較するアングラーが多いのは事実です。

 

ボク自身もPro4EX IR-64S 2008年モデルを溺愛していたのですが、今主流のロッドと比較するとそこまで繊細なロッドではありません。

 

つまりバスロッドでも繊細なロッドであれば特に不具合なく使用することができます。

 

ボクがアジングで使用しているバスロッドがこちら。

 

 

レジットデザインの『ワイルドサイド』シリーズのULパワーのバスロッドです。同レングスのソリッドモデルは少しティップが入りすぎるので、1.5g以上のジグヘッドを俊敏にアクションさせる時にダルイのでチューブラーの61ULを使っています。このロッドを初めて触って思ったのが「これアジングロッド?」と言うことでした。

 

バスで使う為に購入したのですがアジングで使ってみると予想以上に良かったので、最近はバスからアジングまでWSS-61ULでやってます。軽量ジグヘッドから2g以上のジグヘッドまでオールラウンドに使えるロッドです。

 

結論は『バスロッドでも繊細なロッドであれば普通に使えてしまう』と言う事です。

リールのサイズは?

普段バス釣りしかしないと方は、ライトゲームで使うリールのサイズがわからないかもしれません。もしも2000番を持っているならそのまま使えます。

 

目安として1000番〜2000番が理想です。

初心者こそエステルラインがオススメ

アジングで使用されるラインは以下の3種類です。

アジングのメインライン

  • エステルライン
  • フロロカーボンライン
  • PEライン

この3種類が主流です。バスアングラーにはエステルラインは馴染みがないかもしれませんね。

 

エステルラインが登場するまではフロロカーボンが主流でしたが、エステルの登場からあっという間に形勢が逆転しました。今ではほとんどのアングラーがエステルを使っているのが現状でしょう。

 

エステルラインとは?エステルラインの特徴

  • エステルラインは「ポリエステル」素材を使ったラインで、アジングから始まり今ではエリアトラウトでも使われるようになりました。
  • エステルの特徴は『伸びが少ない』(実際はフロロより伸びないのではなく、フロロよりも伸び始めるのが遅いだけ)のでフロロカーボンよりも感度が圧倒的に良いということ。ラインを張った状態のPEラインと比較すると劣りますが、比重が高くモノフィラメントと呼ばれる単線のラインなので風、潮の影響を受けにくい。
  • 感度はPE>エスエル>フロロの順だが、軽量なジグヘッドを使った場合ラインを張った状態になりにくいので実際は、エステル>フロロ>PEとなることが多い。
  • 比重はフロロ>エステル>ナイロン>PEの順となる。
  • 初期伸度が低く、瞬発的な不可に弱いのでフッキングの負荷を逃す為にもフロロ、ナイロンのリーダーが必須です。(合わせ切れに悩む方はナイロン3〜4lbのリーダーがオススメ)

 

 

以上がエステルの特徴なのですが、瞬発的な負荷に弱いということ以外エステルのデメリットが見当たりません。フロロカーボンほどの比重はありませんが、ナイロンとフロロの中間の比重のため十分ラインを沈めることはできます。

エステルを初めて使うなら0.3号(0.090mm)をオススメします。フッキングで合わせ切れを防ぐ為ドラグがしっかり滑るように、自分が思っているよりもかなり緩めに設定しましょう。

 

めんどくさいと思うかもしれませんがメインラインの先に20〜30cmほど0.6~1号程度のリーダーを必ずつけてください。どれだけどラグを調整しても合わせ切れが多い場合はリーダーをフロロからナイロンに変更するのがオススメです。

 

ジグヘッドは専用品が必須

アジングで使用するジグヘッドは絶対に専用を使うべきです。バス用でも使えそうなサイズのジグヘッドもあるにはありますが、ハッキリ言って何のメリットもありません。アジング創成期ならまだしも、今更他魚種のジグヘッドを流用することは釣りの効率を低下させるだけにしか過ぎません。

 

ワームはある程度流用できるモノもありますが、ジグヘッドは専用品を使うことでストレスなく釣りができます。

 

アジング用ジグヘッドを大きく分ける二種類に分けられる

  • リトリーブに向いたロングシャンクのジグヘッド
  • フォールの釣りに向いたショートシャンクのジグヘッド

 

大きく分けてこの二種類に分類されます。ワインド用のジグヘッドや豆アジをターゲットにした特殊なジグヘッドもありますが、それは例外ぐらいに思ってもらって問題ないでしょう。

 

アジの活性が高くて何をやっても釣れるような状況もありますが、そんな時は何を使っても大差はないかもし得ません。しかし、10年前ならまだしも現在のアジングシーンを見る限りそんな状況は滅多になく『魚に最も近い』フックは専用品を使うことがベストです。

超オススメのアジング用ジグヘッド

アジングをする上で最もオススメするジグヘッドはこちら。

 

 

odzレンジクロスヘッドは日本最古の釣り針メーカー土肥富の高度の技術の結晶ともいうべき圧倒的な刺さりの良さが売りのジグヘッドです。

 

レンジクロスヘッドは刺さりが良いのはもちろんのこと、ヘッド形状にも様々なギミックが詰め込まれています。

 

ヘッドに詰め込まれたギミック

  • 正面から見ると三角形のようね形状によりアクションで上に上がりやすく、フォール時は底で面で抵抗を受けやすい事でフォールが遅くなり安定する。
  • 左右に刻まれた溝によりアクションの後の安定性が増す。ヘッドが安定することでフックポイントがぶれにくいのでフッキング安定感に繋がる。口が弱いアジはどこにフッキングしたかでキャッチ率が大きく変動します。

アクションの時に抵抗を受けにくい形状なので操作感を感じにくい場合は、レンジクロスヘッドではなくフック単体の『レンジクロスフック』にガン玉を打って使えばいいでしょう。

 

フォール用とパッケージに記載されていますが、ある程度マージンを取ってあるのでリトリーブでも十分使うことができます。まず最初に揃えるジグヘッドは『レンジクロスヘッド』。重さは0.8~1.8gまで揃えておきましょう。最初からベストなジグヘッドを使うことで上達まで遠回りすることがなくなります。

 

アジングに行くなら必ず持っておきたい便利グッズ

 

アジングの必需品

 

アジングにはガーグリップやワニグリップといったアジを掴む為のトングが必須です。独自のヌメリがあるの素手で触るのは大変です。何より臭いがきついですね。バス釣りのように口を掴もうにも口があまり大きくないので、口を掴んでフックを外していては効率が悪過ぎます。

 

リリース前提ならワニグリップなどのトングで魚体を挟むのはNGですが、キープするなら必ず持っておきたいアイテムです。

 

安く抑えるならガーグリップよりもワニグリップがオススメですが、しっかりとしたグリップ力を求めるならワニグリップがいいでしょう。

 

 

アジングってどんな場所でやればいいの?釣り方は?

やったことない釣りで迷う事と言えば『道具』『場所』『釣り方』の3つだ思います。

アジングのポイント選定

アジングは基本的に夜釣りです。最近はデイゲームも流行っているようですが、基本は常夜灯回りのナイトゲームだということを覚えておきましょう。基本なしにデイゲームはハードルが高いです。

ここ数年はアングラーの増えたのでアジが釣れる場所にはだいたい人がいます。何もわからないうちは人がいる場所を探す。そこから似たような条件の場所を探していけばいいと思います。

アジングのロッドアクション

ジグヘッドを用いたアジングのロッドアクションはバスアングラーなら簡単にできるでしょう。

 

ロッドアクション

  1. 狙ったレンジまでフリーで沈める
  2. 2〜3回小さくトゥイッチ(チョン、チョン、チョンみたいに)
  3. カーブフォール or ティップを少し下げてフリーフォール or  ティップを下げてフリーフォール→テンションを掛けながら手前に数十cm水平移動

これが基本的な動作です。食ってくるのはフォール中です。アクションよりもどうやって落としていくかを工夫すると結果に繋がりやすいです。フォール以外にもアクションからのリトリーブも有効です。

冬は家に引き篭もるのよりもアジングに行こう!

バス釣りオフシーズンの期間に家に引きこもるのはもったいないですよ。

 

【再現性】これこそがアジングの醍醐味だとボクは思うのですが、数を釣るのもよし、サイズを求めてストイックに釣行するのもよし。様々な楽しみ方があると思います。

 

冬の間に究極にフィネスな世界に足を踏み入れることで春以降のバス釣りに活かせる部分は多いと思います。

 

この記事を読んでアジングに興味を持って頂けたなら、ぜひこの冬はアジングにチャレンジしてみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

-アジング

Copyright© ゴチさんのお部屋らしいよ , 2023 All Rights Reserved.