秋といえば夏の高水温からバスの適水温になり巻き物でバンバン釣れるイメージです。しかし、実際はそんなことありませんよね。
秋のバス釣りの釣れない原因の1つが『ターンオーバー』。言葉は知っていてもターンオーバーがなぜ起きるのか?その仕組みって案外知ってる人は少ないと思います。
今回は秋のバス釣りの釣れない原因『ターンオーバー』の仕組みを中心に解説していきます。
ターンオーバーとは?
ターンオーバーをとても簡単に説明すると「気温が下がる秋に上の水と下の水が入れ替わってしまう現象』ということになります。
野池、リザーバー、まあどこでもいいのですが、ボトムにはヘドロなど汚いものが多いですよね。あれが『底に溜まっている悪いもの(悪い水)』だと考えてください。
上の水と下の水(悪い水)が混ざることで水質が悪化します。水質が悪化することに魚の活性を下げ釣れない原因となります。また、ボトムのヘドロやフンだけでなく酸素濃度の低い水も攪拌されるので全体の酸素濃度の低下、PH値の変化も活性低下の原因となります。
例えるなら水槽の水換えの時、水を少し残して新しい水を入れますよね?その時に底の水と新しい水が混じってすこしの間水質が悪くなりますよね?水が悪くなる・PH値が変化するということは、イメージとしてそんな感じです(ちょっと違うか)
ターンオーバーの確認方法
ターンオーバーしているのかどうか簡単に見分ける方法は
- ルアーを通した後やボートが通過した後に泡が立ったまま残っている
- 水質が全体的に濁り気味・・・
こんな状況ならターンオーバーを疑ってみるといいでしょう。
ターンオーバーのこうして起こる!ターンオーバーの仕組み
ターンオーバーには『サーモクライン』、『朝の冷え込み・放射冷却』が大きく関係します。
サーモクラインとは
温かい水と冷たい水の境界の層をサーモクラインといいます。水面付近は太陽光によって温められているので高水温ですが、底の水は比重が重たい水温の低い水がたまります。その境の層が『サーモクライン』と呼ばれるものです。
温度の低い水は温かい水よりも重たくなります。4℃で最高密度となり最も重たい水なので、それ以上の水は水温に比例して密度が低下します。冬場のお風呂の水の底が冷たい・・・これがイメージしやすいかと。
ターンオーバーの仕組み
温かい水と冷たい水の境目の層サーモクラインと秋の冷え込み、放射冷却が原因でターンオーバーは起こります。
夏の間は上が暖かく、下が冷たいという状況だったのですが、秋が深まるに釣れて上の水が冷たくなり、下の水が温かいという逆転現象が起こります。
だいたい朝の気温でいうと10℃ぐらいでしょうか。表層の水温が冷たくなり比重が重たくなる事で、重たい水に耐えきれずサーモクラインに亀裂が入ります。その亀裂から重たく冷たい水が流れ込みサーモクラインを押し上げます。
下から押し上げられる事でサーモクラインが破壊される事で火山の噴火のように底に溜まっていた不純物やアンモニアが巻き上げられる事でターンオーバーが発生します。
サーモクラインと冷え込みが原因なので上下の水温差が極めて少ない浅い野池や河川ではターンオーバーは起きないということになります。そのような場所で起こるのは、ターンオーバーでなく強風で底から掻き回される『底荒れ』ですね。
タフなターンオーバーを攻略しよう
ターンオーバーが発生して水質が悪化することによりバスの活性が低下します。バスの活性が低下することで『釣れそうにない・・・』そんな印象を持つのも仕方ないことだと思います。
こうなった時にバスは一時的に一種のショック状態になりなるはずですが、その状態がずっと続くわけではありません。
例えば河川の急な増水による濁りで一時的に釣れなくなったとしても数日もすれば(濁りはまだ残っていても)自然と環境に適応するように魚がある程度ターンオーバーにも適応してくれるのです。
- シャローを見直してみよう
- 素直にカバーを撃ってみよう
- フレッシュな水が入ってくる場所を見つける
- ・・・ターンオーバーとは関係ないフィールドへ
シャローを見直してみよう
ターンオーバーの攻略で最も分かりやすいのがシャローです。
悪い水質はシャロー側、つまり、岸側から回復していきます。シャローが回復するのが早い理由は水中に浮遊する粒子や異物が沈下するのが浅いが故に早いということが言えると思います。また、ターンオーバーの鉄板エリアでもあるハードボトムが点在することが多いことも理由の1つです。
ゴロタ石、リップラップ、護岸など底の硬い地形のエリアはターンオーバーで巻き上げられるヘドロなどの異物が蓄積しにくいエリアです。
素直にカバーを撃ってみよう
ターンオーバーも濁った時と同じくカバーを撃つことが有効です。濁った時と同じようにターンオーバーが発生した時もバスはカバーにつく傾向があります。
カバーといってもマンメイドストラクチャーやウッドカバーだけが有効なわけではなく、ウィード(水生植物)が生えているポイントも有望なエリアとなります。
アクアリウムで水槽の見栄えだけではなく、水の浄化の役割を果たすように、枯れていないウィードなどの水生植物が生えているエリアは水が浄化されていち早く水質が改善される場所となります。
フレッシュな水が供給される場所を見つけよう
ターンオーバーで水質が著しく悪化した時にバスも居心地のいい綺麗な水が供給されるポイントに移動します。
人間だってそうですよね。空気に悪い場所に止まらなければならない特別な理由がない限りすぐにでも安全な場所に逃げますよね。
湧き水が沸いているようなポイントも有望ですが、なかなか見つけようと思って見つけれるものではないと思いますので、目視で発見できるインレットを探すのがいいでしょう。
インレットを探す場合、ターンオーバー対策で綺麗な水を供給してくれる場所を探すわけですが、同じインレットでも人工的に作られたインレット・・・例えば土管のようなものとか。
人工的に作られた流れ込みよりも自然の流れ込みの方が有望なポイントと言えます。自然の流れ込みの方が生き物や微生物が多く、それらが流される事でベイトも集まりやすく、尚且つ水質もいい超一級ポイントとなります。
最終手段・・・ターンオーバーとは関係ないフィールドへ
もはやターンオーバーの攻略でも何でもないのですが、無理にターンオーバーで活性が低下している魚を相手にするよりもターンオーバーとは関係フィールドで釣りをした方がいいという事です。
ターンオーバーと関係のない流れがある河川やサーモクラインのできないような全体的に浅いフィールドでは、ターンオーバーが発生する時期は適水温に近いはずなので、『秋の荒食い』『巻き物の秋』このようなアングラーを誘惑する魅惑の『秋』のキーワードを体感することができるかもしれません。
最後に
ターンオーバーでバスが釣れにくくなることは間違いありません。その水域全体で見ると釣れにくいことは間違いないので、そもそもターンオーバーが発生しない場所に行く事も1つの選択肢です。
ボク自身リザーバーでの釣行が多いのでターンオーバーとは毎年上手く付き合っていかないといけないのですが、そこまでターンオーバーに苦手意識はありません。
ターンオーバーで水質が悪化している時こそエリアアリアセレクトが重要になってきます。もともと影響を受けにくく、回復の早いしシャローエリアを見直してみたり、いつも以上に何かバスが寄り添える障害物を意識する。
または、フレッシュな水が供給される流れ込みを中心にゲーム展開するのもいいでしょう。
今回ご紹介したターンオーバーの記事が皆さんの参考になれば幸いです。