バスフィッシング バスルアー

【ミドスト】のやり方を再確認!!オススメのタックル・ワームを紹介。

投稿日:

ミドストとはミッドストローリングの略で、簡単に説明するとラインスラッグを利用してジグヘッドリグなどを中層でローリングさせながら漂わせてくる釣り方です。

 

中層に浮いたバスにとても有効なテクニックですが、習得難易度MAXのテクニックでもあります。

 

今回はそんなミドストについて考えていきましょう。

 

ミドストとは?

ミドストとはラインスラッグをうまく利用してジグヘッドなどを中層で漂わせるテクニックです。

 

ラインスラッグを使ってウェーブが2つできるようにダルンダルンな状態でロッドをアクションさせるので漂わせる為の副産物として『ローリング』という動きが出ます。

 

あくまでも目的はロールさせることではなく、中層を漂わせることです。(でも、ローリングによるフラッシング効果などメリットは大)

ミドストを会得する為にオススメの練習方法

 

ミドストをいきなり深い場所でやろうとすると何をやっているのかわからなくなると思います。

 

ミドストの練習場としてオススメなのは『ウィードエリア』です。ボトムの少し上を引くイメージで練習する場合、リーリングが遅すぎてボトムに何度も接触した場合根掛かりのリスクが高くなります。

 

ウィードの上を引くイメージで練習するならば致命的な根掛かりも少なく、起伏の激しいボトムという曖昧なモノの上を通すよりも、目視しやすいウィードの上を通す方がイメージを掴みやすいと思います。

 

POINT

・ウィードに全く引っかからない場合

リーリングスピードが早すぎてジグヘッドが浮いてきている可能性が高い

・何度もウィードに引っかかる場合

リーリングスピードが遅くてジグヘッドが沈み気味。

 

一度のトレースで1、2回ウィードにジグヘッドが触れるかどうかぐらいのリーリングスピードならウィードの少し上を引けているということになります。

 

全くウィードにコンタクトしない場合、本当に少し上を引けているのか不安になると思います。本当に引けているかどうか確認するという意味でも、1、2度ウィードに触れるぐらいがちょうどいいでしょう。

 

 

ミドストこそ専用ロッドが必要

 

ミドストほど専用ロッドのアドバンテージを感じる釣りは少ないのではないでしょうか。

 

では、専用ロッドのアドバンテージとは何か?それは『ラインスラッグ』の出しやすさだと思います。

 

超ファーストテーパーのロッドでやってみればわかると思いますが、とてもラインスラッグが出しにくいんです。

 

ラインスラッグ』を出した状態で、ラインのウェーブが2つぐらいできる状態を保ちながら、ボトムを切りながら巻いてくるわけです。

 

これをやってみるとわかるのですが、先調子のロッドではラインスラッグの調整がめちゃくちゃ大変・・・。ラインスラッグに意識が集中してリーリングまで意識が回らないでしょう。

 

ラインスラッグのコントロール、理想的なウェーブ、これらを簡単に出すための手助けをしてくれるのが専用ロッドです。

 

本当にミドストだけは専用ロッドで練習することをオススメします。

 

『正しいやり方(知識、タックル)で練習することが会得への最短ルートです』

 

 

20分ぐらいからミドストロッドの解説です。ぜひご覧ください。

ミドストにオススメのリールの番手

 

ミドストには2500番クラスのノーマルギアがオススメです。ラインスラッグを出した状態でリーリングするのでライントラブルが多くなります。そこで少しでもライントラブルを減らす為にも2000番よりも大口径スプールの2500番クラスをオススメします。

スピニングリールのライントラブル対策

ライントラブル対策をリールだけに頼るのではなく、たまに【釣らないキャスト】をすることが大切です。

 

たまにでいいので全く関係ない方向に投げてラインを軽くつまんで回収して、緩く巻かれたラインを締め直しましょう。

ミドスト用のリールはノーマルギア?それともハイギア?

アクションばかりに気を取られてリーリングを忘れがちになるという理由でハイギアを勧める人もいますが、ボクはノーマルギアをオススメします。

 

ノーマルギアを勧める理由は『ハイギアではラインを引っ張りすぎてしまうことが多い』からです。

 

ミドストのコツはラインを張らないことです。ハイギアでゆっくり巻く事は釣れない状況、自信を持てずにやち続ける事が難しい状況では困難です。困難な状況こそついつい巻く手が速くなってしまうものです。

 

ハイギアにはハイギアのメリットがありますが、ミドストに限ってはハイギアの回収の速さが仇となることが多いと感じます。

 

せっかく作り出した【ラインスラッグ】を引っ張ってしまわないようにノーマルギアで安定したリトリーブを推薦します。

 

ミドストにオススメのジグヘッド

オススメのジグヘッド:リューギ ヴェスパ

 

 

オススメ POINT

  • タングステンを採用することでヘッド部分の体積が小さくなり重点が一点に集中する
  • アイが横向きなので、縦アイのように結び目が前後することがないので、アングラーの意図しないアクションの変化が起こりにくい
  • リューギといえばTCコート!さらにマイクロバーブで刺さり抜群!

 

 

ミドストにオススメなワーム

 

・フィッシュアロー フラッシュJ 3インチ

 

 

リアルなシルエット、ボディの中に反射板が入っているのでロール中にフラッシング効果が期待できるワームです。ミドストの超定番ワームですね!

・レアリス Vテールシャッド3インチ

 

ややファットなボディで水噛みがよくノー感じになりやすいミドストでもワームの存在を把握しやすいというメリットがあります。異なる塩粒を混在させて素材の張りを調整することで生命感を持たせているので、重量もそこそこありフラッシュJよりも投げやすいのも特徴です。

ジグヘッドの刺し方でロールの強弱が簡単にできる現代のミドストワームです。開発者はミドストの名手相羽純一さんです。

まとめ

 

ミドストとはラインスラッグをうまく利用してジグヘッドなどを中層で漂わせるテクニックです。

 

ラインスラッグを利用する釣りなのでノー感じになりなやすく、自信を持ってやり続けることが難しい釣りだと言えます。

 

しかし、マスターしてしまえば他のアングラーには釣れない魚が釣れるようになります。

 

春の浮いたデカバス捕獲に向けて今の内から習得しておきたいメソッドですね。

-バスフィッシング, バスルアー

Copyright© ゴチさんのお部屋らしいよ , 2023 All Rights Reserved.