現在全国各地で人気なフリーリグですが専用のシンカーが発売されてから勢いはさらに加速したように思います。
専用のシンカーもありますが、ナス型、スティック型のダウンショットシンカーをラインに通す事でシンカーがフリーになり、シンカーが先にストンと着底しその後ワームが遅れてフリーフォールに近い状態で落ちて来るわけですね。
フリーリグの作り方
フリーリグの作り方は簡単です。専用のシンカーでもダウンショットシンカーでもいいので、シンカーをラインに通してフックを結ぶだけです。
注意点はダウンショットシンカーを使う場合はシンカーにラインを引っ掛けるタイプではなく、アイにラインを結べるタイプのシンカーを使うことです。引っ掛けるタイプのシンカーではラインを通せないのフリーになりません。
もう1つ注意点としてシンカーとフックの間にクッションゴムを挟むといいでしょう。
結び目とシンカーが頻繁に接触するので結び目のダメージを少しでも軽減する為にもクッションゴムを入れることをお勧めします。
フリーリグにオススメのワーム
フリーリグに使用するワームは特別にこれでないとダメというような縛りはありません。テキサスやキャロで普段使うようなワームでOKです。
ボクの場合はカーリーテール、ホッグ系をメインで使うことが多いのですが、他にもいろいろなタイプのワームが使えると思います。
カーリーテール
- ZBC ビッグデッドリンガー
- Berkley MaxSent キングテイルなど...etc
ホッグ系
- Berkley パワーホッグ4インチ
- OSP ドライブビーバー3.5インチなど
上記の4種類のワームを使うことが多いです。
この中でも特にオススメなのがマックスセント キングテイルとOSP ドライブビーバー3.5インチです。
マックスセントはボクの中でエサ認定された激釣れワームなので信頼度抜群! ドライブビーバーは派手に動くバサロアクションが有効なのか定かではありませんが、よりワームを動かしたい時に出番が多いワームです。
ボクの見解ではビーバーが釣れる要因としてバサロアクションが注目されがちですが、バサロよりも一瞬スーッとスライドするフォールが効いているのではないかと思っています。
ドライブビーバーはグリパン/チャートがオススメですよ。野○湖のフリーリグの定番カラーってこれでしたっけ?
全く違う系統のワームで気になっているワームといえば、ブルフラット3.8インチも気になって試しているところです。まだ、中間報告ですが『結構釣れる』とだけ言っておきます。
テキサス、ダウンショット、キャロと何でも釣れる優秀なワームです。あまり売っていないというのがネックですけど・・・。
フリーテキサスとの違いは?
シンカーを先行させてフリーで落とすということならシンカーを固定しないテキサスリグも同じとこが言えると思います。
しかし、テキサスリグとフリーリグでは決定的に違うポイントがあります。
それはリグが落ちていく角度でしょう。
テキサスリグの場合はラインを完全にフリーにしても手前に寄りながらフォールします。手前にフォールするシンカーの後ろをワームが付いて来るので当然ワームも手前に寄ってきます。
フリーリグとフリーテキサスは落ちていく角度が全く違うということが言えます。
これはリーダーレスダウンショットがテキサスリグよりも真下にフォールされやすいという特性をイメージすればわかりやすいと思います。(ラインの抵抗があるので完全に真下に落ちるわけではありませんけど)
また、テキサスリグよりも早くシンカーが着底するのでワームがフリーフォールする時間を長く作れるというメリットもあります。
フリーフォールさせるならノーシンカーでもいいのでは?
フリーリグのメリットは狙った場所でワームをフリーフォールさせることができることだと思います。
シャローではフリーリグでなくてもいいと思いますが、ある程度の水深になるとラインの抵抗が邪魔をしてワームが手前に寄ってきてしまうことになります。これは水深が深くなればなるほど顕著に現れます。
一方でフリーリグの場合はシンカーを先に着底させるので着底までは完全にノーシンカー状態とは言えませんが、あまりリグを手前に寄せることなく狙ったポイントで遅れてワームが付いて来る。狙ったポイントで手前にリグを寄せることなくシンカーの着底から遅れてワームが付いて来る『数秒の間=フリーフォール』を作れるのがフリーリグということになります。
フリーリグの食わせのタイミングを意識しよう
フリーリグの最大の食わせのタイミングはやはり何と言ってもファーストフォールです。着水後シンカー先行でボトムに向かっていきますが、この時にシンカーとワームが離されていきます。
シンカーが着底後はワームが目的地(シンカー)を目指して【フリーフォール状態】となり、ここがフリーリグ最大の食わせのタイミングとなります。
着底後あたりを聴いてみて食っていないようであれば、もう一度フリーの状態を作り出すためにリグをリフト→着底の動作を2〜3回繰り返して回収します。フリーリグの特性を考慮するとアクションはリフト&フォールが主体となります。
2〜3回と言いましたが、なぜ2〜3回で回収で回収するのでしょうか?
フロロカーボンの比重を考えればわかると思うのですが、2〜3セットも繰り返せばシンカーより先のラインはボトムを這っているような状態です。
ラインが沈みすぎているような状態になってしまえばリグを持ち上げることがで来ないのでリグが浮いてこないことになり、それ以降最大のメリットである『フリーフォールという食わせの間』を与えることができないということになります。
さいごに
フリーテキサスでもフリーフォールを演出することができるわけですが、テキサスとの決定的な違いはフォールの角度!
テキサスリグはアングラー側に近づくようにフォールするので狙ったピンポイントでフリーフォールを演出することは困難です。
シャローであればノーシンカーリグの投入すれば早いのですが、水深の深いポイントを狙う場合ノーシンカーリグもラインの抵抗で手前に引っ張られながらフォールすることになります。
テキサスやノーシンカーの特性を考慮すると、水深のあるピンを狙う場合に有効なメソッドがフリーリグということが言えると思います。
それなら全てフリーリグでいいじゃん!って思われるかもしれませんが、フリーリグが機能するのは2〜3アクションまで。それ以降はほラインが沈みきってしまう為ほとんど上にリフトできないのでメリットを発揮できません。
そう考えると大遠投にもあまり向かいないし、長い距離を探ってくることもあまり得意でないと思います。
全てフリーリグではなく今後もテキサス、ヘビキャロの出番もまだまだあるということを再確認しました。
要所要所でリグを使い分けて今後もバスフィッシングを楽しみたいですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。