ボクもそうなのですが最近は通販で釣り具を買う人が多いのではないでしょうか。
馴染みのショップとの付き合いもあるので全ての釣り具を通販で買うなんてことはありません。
実店舗には現物を手に取って確認できるというメリットもありますが、通販ならではのメリット。
それは価格ではないでしょうか?アマゾン、楽天、Yahoo! いろいろありますが、この中で最安値を探すのが一般的なのではないでしょうか。
ボクの場合【ワイルドサイド】をアマゾンで買うことが多いのですが、アマゾンでロッドを買うと保証書が未記入なんですよね・・・。
関連記事:ワイルサイドを使ってわかった曲がるロッドのメリット
もしも大切なロッドが折れた時、未記入の保証書が使えるのかどうか調べてみました。
あなたの保証書は大丈夫ですか?
ロッドの保証書に日付・店印は記入されていますか?
通販でロッドを購入した場合、保証書が未記入なことがたまにあります。ボクがよく利用するアマゾンも未記入です。
実店舗がYahoo!、楽天などに出店している場合、記入済みの保証書が同梱されている場合がほとんどだと思いますが、通販でロッドを買った場合は『未記入』だったなんことがごく稀にあります。
保証書が未記入だった時の対処方法
通販で買ったロッドの保証書が未記入だった場合の対処方法
- 領収書・明細が購入日・購入の証拠になるので保証書と一緒に取り扱い店に持っていきましょう
領収書・明細が手元にある場合は、それが本当に買ったという証拠になりますので保証書・折れたロッドと一緒に【取扱店】に持って行きましょう。購入時に同梱されている領収書・明細は捨てずに大切に保管してください。
領収書・明細が手元にない場合・・・これが厄介です。保証書には記入されていないし、実際に購入したという証拠がないんです。
そのまま取扱店に持ち込んでもおそらく保証は受けられないでしょう。そんな時は・・・
- Yahoo!、楽天、アマゾン、どれも同じなのですが購入履歴を確認することができます。購入履歴のページからその商品の購入履歴をプリントアウトして保証書と一緒に取扱店に持って行きましょう
アマゾン、Yahoo!、楽天、それぞれに購入履歴というページがあります。そこから対象の購入履歴をプリントアウトして『購入の証拠』として提示しましょう。
- 通販で買ったロッドの保証書が未記入だった場合は、領収・明細を保証書と一緒に大切に保管する
- 領収・明細が同梱されていなかった場合は、購入履歴からプリントアウトして保証書と一緒に大切に保管しましょう。
購入店でしか保証は受けられない?
通販で購入したロッドが折れた時に保証を受けたい。でも、通販で購入したロッドってどこに持っていけばいいのかわからない人が多いのではないでしょうか?
実はこれまでロッドを折ったことがないので実際に保証を受けたことはありません。
ロッドを折ったことはないのですが、気になることがあったので『検査』という事でメーカーにお願いしたことは何度かあります。
しかし、ボクの場合ワイルドサイドはアマゾンで購入することが多いので、どこに持っていけばいいのかわからなかったんですよね。
そこでレジットデザインさんに確認したところ「最寄りの取扱店から」という返信を頂いたので、近くのワイルドサイド取扱店にでお世話になりました。(買ってもいないお店に持って行くのはちょっと申し訳ない気持ちがあったのですが、レジットデザインの担当者の方が事前にボクの名前といつ頃来店するかを連絡して頂いたようでスムーズに事が運びました。その節は大変お世話になりました。)
実際にレジットデザインさんのホームページにも記載されています。
当社フィッシングロッド破損時の保証について
当社のロッドには修理保証書が添付されています。保証書に記載されているサービスを円滑に受けていただくために、以下の点をご確認の上、破損したロッドと保証書を購入店または弊社商品取扱店舗までお待ちください。
引用:http://legitdesign.co.jp/concept#Afterservice
本来は購入店にお願いするのがベストなのかもしれませんが、遠方のお店から通販で購入・アマゾンで購入した場合、持ち込んで修理に出すのは無理ですよね。
持ち込めない場合は最寄りの取扱店にお願いしましょう。
これはボクの考え方なので共感できない方は無視して頂いて結構なのですが、他所のお店で買ったロッドのアフターを受ける場合、お店の立場からすればあまり良い気はしないはずです。購入していないお店でアフターサービスをお願いする場合、アフターサービスだけお願いして帰るのではなく、その場で何か購入して帰るなり、今後はそのお店でも買い物をするなど『サービスを提供する側』『サービスを受ける側』のお互いがwin-winの関係になるように心掛けたいですね。
まとめ
通販でロッドを買ったけど保証書が未記入だった。そんな時は次の項目をチェック
☆購入した日付がわかるものは手元にあるか?
→手元に領収書などがある場合はそれを持って最寄りの取り扱い店へ
・領収書がない場合
→アマゾン・楽天・Yahoo!で購入場合は注文履歴から確認できるので、それをプリントアウトしてもOKだそうです。
通販で買ったロッドのアフターサービスの受け方がわからなく困っていた方の参考になれば幸いです。