今回はボクが実際にライトゲームの釣行の際に履いているシューズの紹介です。
ライトゲームと言えば足元は良い釣り場が多いですが、堤防が濡れている事も多いです。普通にソールのスニーカーでも問題ないのですが、ちょっとしたテトラの移動や泥濘んだ場所を歩いたりと滑りやすい状況も多々あるとおもます。
今回は滑り難く快適なフィッシングライフを送る為の必需品、ハイパーVソールのインプレをお届けします。
ハイパーVソールとは
ハイパーVソールとは日進ゴムが展開する一般的なソールと比較しても圧倒的に滑りにくグリップ力の高いソールです。
主に作業靴をメインに展開していますが、釣り具メーカーからは、ブリーデンさんやダイワさんからもハイパーVソールのシューズが販売されています。
ハイパーVソールの特徴
特徴1・滑りにくさ従来の2.5倍
特徴2・すり減りにくさ外底
特徴・静摩擦から動摩擦への移行がスムーズで転倒しにくい
引用:http://www.nisshinrubber.co.jp/hyperV/
滑りにくさが従来の2.5倍と言われるハイパーVソールですが、テトラや濡れた堤防の上を歩く時に優れたグリップ力を実感する事が出来ます。
テトラを歩く時はスパイクシューズを推薦する人も多いと思いますが、スパイクのピンが仇となり逆に滑ってしまう事も多いです。昔は僕自身もテトラでの釣行の時はスパイクシューズを愛用していましたが、白い粉が吹いているような新しいテトラやサーフが近くにあり砂がテトラに付着しているような場所では滑る事が多かったです。
最近ではスパイクは磯のみの使用に限定し、テトラを歩く時はハイパーVソールのシューズを愛用しています。
ハイパーVソールをアジング・メバリングに使ってみた感想
実際に使っているハイパーVソールはこちら
釣り用ではなくハイパーVソールの安全靴を使っています。釣り具メーカーの物は高価なのでコスパ重視でこちらを愛用しています。普段履いている靴と同じ価格でサイズを選んでもらって問題なと思いますよ。
ハイパーVソール(安全靴)の使用感
堤防やテトラでのアジング・メバリングで使用いていますが、全くと言って良いほど滑りません。
堤防は普通のスニーカーでもあまり滑る事はないかもしれませんが、テトラ帯でハイパーVソールの効果を実感出来ました。
滑りにくい事はもちろんのことグリップ力が優れているので、踏ん張りが効くのです。数時間テトラの上で釣りをするとグリップ力の差が足に負担という形で現れてきます。つまり一日釣りをして足に掛かる負担を軽減する事に繋がります。
時にメバリングの時はテトラの移動が多いので、この靴以外考えられないですね!
滑り難くグリップ力が高いので釣りに最適なのですが、欠点も数点あります。
ソールに不満はないのですが、メッシュ生地で通気性が良いので、冬の釣りでは結構寒い思いをするかもしれません。靴下で対策していますが、冷え性の人には辛いかもしれません。
もう一つの欠点はの防水性が全くないという事です。メッシュなので仕方ないのですが、突然の雨などであっという間に靴の中に浸水してきます。
通気性が良すぎる、防水性が全くないという2点が個人的なマイナスポイントなのですが、ハイパーVソールの性能を考慮するとマイナス点を帳消しにする程のアドバンテージがあります。
冬の釣りでは寒さ対策が必要ですが、寒さ以上に『本当に滑らない』という安心感が快適な釣行をサポートしてくれる事でしょう。