現在150系プラド中期に乗っていますが、右前輪が偏磨耗していてディーラーでアライメントを確認してもらっても異常なし・・・「異常はないのですが一応調整しときました」と言われて2ヶ月で左前輪が偏磨耗という最悪な自体に。
パッと見でもわかるぐらい外周の溝がなくなっています・・・。もう知らんということで思い切ってタイヤを交換することにしました。最外周以外はバリ溝なので本当はもう少し粘りたかったのですが仕方ありません。
プラド150にオールテレーンを履かせてみた
納車前からプラドにはマッドかオールテレーンを履かせたいと思っていましたが、予算オーバーの為純正で我慢していました。ボクの周りでは四駆をカスタムしている人が多くいろんなホイール、タイヤを間近で見る機会が多いです。
あれこれ悩んだ結果、タイヤ交換のついでにホールも一緒に交換しました。
プラド150の純正タイヤのサイズは265/65/R17ですが、今回は少し外径が大きくなりますが定番のBFグッドリッチKO2 265/70/R17 を選びました。ホイールも定番のMKW MK-56を選びました。
純正車高で265/70/R17は履けるのか?
yahoo!知恵袋にも純正車高で265/70/R17を履けるかどうかという質問が多かったので不安はありましたが、思い切ってサイズを上げてみました。
結果から言うと何の問題もなく履かせることができました。はみ出しもなくステアリングを切っても全く干渉することはありません。むしろもう少しツライチ気味でもよかったぐらいです。
タイヤ変更後の燃費の変化
タイヤとホイールを交換する前から平均燃費は街乗りの通勤メインだった為あまり良好とは言えませんでした。季節にもよりますが、冬で7キロ、それ以外の時期が8キロ弱といったところでしょうか。
冬は空気の密度が濃くなるので抵抗が増して燃費が落ちるのは仕方ないのですが、交換後は冬時期以上に燃費が落ちました。
まだあまり乗っていませんが、街乗りでだいたい6.5キロ前後です。ちょっと悲しくなるような数字がメーターに表示されています笑
タイヤサイズが変わることで起こる不具合
純正サイズの265/65/R17の場合、タイヤの外径は776mmです。265/70/R17に変更した場合、外径が803mmと若干大きくなります。
外径が大きくなることでスピードメーターにも若干の狂いが生じます。純正サイズで40キロと表示されるところが、外径が上がったことで2キロ弱速く表示されるようになります。
また、外径が変わることで走行距離の表示にも狂いが生じます。実走行距離が1000キロだった場合、外径が大きくなると少し少なめに表示されるようになります。タイヤが大きくなることでタイヤの必要回転数が減ることで、見かけ上の(オドメーターの)走行距離が減るということです。
タイヤが大きくなることで車高も14mm高くなってしまいます。車高が高くなるので立体駐車場など注意が必要です。